こんにちわ、ミニマリストらくだです。
今回は家のIoTについて話していきたいと思います。
個人的には家をどんどん便利にしていきたいという考えなので音声コントロールは勧めていきたいと思っています。
うちではデバイスの料金が安価なのでアレクサを使用しています。
最近、リビングの模様替えをしてデバイス関連はこの棚に集約しました。DIYで作った棚ですがずんぐりむっくりしていて可愛いです。
ホームルーター、echo、nature remo、Switch、パソコン、充電ポートや子どもの本などを置いています。
上棚はこんな感じ。
スマホやモバイルバッテリーなどいろんなものを集約して充電できるので気に入っています。
しかし、今回思い立ってアレクサの場所を変更することにしました。
理由はリビングで使用していたLED電球のエジソンバルブの不調。
電気が勝手に消えたり、勝手についたりと挙動がおかしくなってしまったのでライトの変更をすることにしました。
プロジェクターでもあるポッピンアラジンを移動してみたりして検討した結果、ポッピンアラジンの上から音が聞こえることに感動。
しかし、ダイニング部分に持ってくると投影場所から距離が離れすぎてしまってきれいに映らなかったので場所移動は断念しました。
新しくシーリングライトを買うことにしましたが、音が上から流れてくるのが素敵だったのでアレクサの場所を移動することになりました。
購入したのはこちらのシーリングライト。
間接照明的にも使えるのでかっこいいです。
個人的には色変更はしないので普通の電球色だけでいいのですが、
電球色だとアレクサ対応していないのでカラフルなバージョンで購入しています。
取り付けてみて、寝室にいたecho dotのアレクサを上に持ってきた感じがこちらです。
ケーブルは適当に下からつなげて試してみました。
音楽が上から流れてくるとカフェ感が出てきますし、会話の邪魔にならないので素敵です。おすすめです。
このセッティングに気に入ったので延長コードとモールを購入。
そしてecho dotをもう一つ購入。
第3世代のグレー色が廃盤になっていたのでメルカリにて買いました。
ふたつをステレオ同期させることでより立体感のある音楽が聞けます。
このセッティングめっちゃいいです。
そしてリビングにあったechoを寝室に持っていくことで完成しました。
リビングから寝室に呼びかけることもできますし、リビングからパパの電話、ママの電話を受けることも可能です。
今までパパママの連絡はLINEを使用していましたが、echo buds購入後とこのセッティングにして以来アレクサアプリで連絡するようになりました。
外出時もスマホを触ることなく音声操作でイヤホンからリビングやママに電話することが可能になったことでとても快適です。
家にいる時間も音楽をかけても直線で音楽が来ない、ふんわりと音楽が流れている感覚は気持ちがよく、なにより安価に作れるシステムなのは嬉しい限りです。
IoT化させたい場所はまだまだありますが、リビングの電動シャッターを音声認識させることが次の目標です。
調べてみるとやはり先発されている方を見つけることができました。
機器を購入して配線作業をすればできそうです。
YKKAPの電動シャッターでシャッターリモコンはこんな感じのつまんで操作するタイプなので
Switchbotのようなボタンを押すタイプではダメなため配線から変えていくスタイルでやっていきたいと思います。
こちらに関してはまだ作業やれていないので今年中にはやってみたいと考えている段階です。
今後も家の中を変えていくのは楽しみながらやっていきますので乞うご期待です。
本日はアレクサを変更したことが楽しかったので紹介でした。
本日もありがとうございました。