こんにちわ、ミニマリストらくだです。
最近は捨てるものがありません。
むしろ物が増えていくミニマリストなのかなんなのかわからない状況になっています。
今、一番捨てたいものは家や車など家計を圧迫する率が高いモノです。
しかし、家のローンがまだまだ残っている状態+子どもの成長を踏まえるとすぐすぐ捨てようと思い立つことができません。
今のボクの考えでまだ家を持っていなければ間違いなく家の購入はしていません。
昔のボクだから購入したといっていいでしょう。
もともと団地育ちということもあり一戸建てには憧れがありましたし、
30歳までに家を購入することがローン支払い終わりを考えてもいいことだと考えておりました。
持ち家vs賃貸論争がありますが賃貸のほうがいいと思います。
昔から流行りモノより昔から受け継がれているようなものが好きでした。
音楽で言えばロックや手入れをすれば長く愛用できるレザー製品など
大事に使用していくことこそカッコいいという考え方でした。
もちろんそれ自体は悪いことではありません。
しかし、社会人になり結婚して子どもができてと人生を積み重ねると
ライフスタイルも変化していきます。
それはもちろんこれからも変化していくということです。
iPhoneもそうです。
コロナでリモートワークすることもそうです。
これからどんな事が起きてどんな生活になるかなんてわからないのです。
そのときに大事にしているこの家がデメリットになることもあるのです。
今はいいけどね。
ミニマリストの本質は身軽で入れること。
変化に柔軟に対応できること。
そこをしっかり考えたいですね。
まずは車を今年中に売却します。
家は、、、とりあえず保留です。住心地はいいしこの場所も好きですから。
ただ変化に柔軟ではありたいのでいざというときは来るかもしれません。
持ち家のメリット
■広い、周りを気にしなくていい(ぶっちゃけモノ減らしすぎて2階いらない)
■生活環境が最高(食洗機やエアコンや洗濯機など電子機器のおかげかも)
■賃貸で借りているよりローン支払いに当てたほうが得
(得というのでいいかわからないけど)
賃貸のメリット
■変化に柔軟(地域、住む人数、広さなど)
■管理維持が必要ない
この2つに尽きるかも。
もし地震が起きても住む場所を簡単に変えられる。
子どもと一緒に暮らせるのはおおかた20年ほど。それから先は巣立ってまたふたり暮らしに戻る。もしくは親と同居もある?
適切な環境に賃貸で住めることができるなら確実に賃貸が良さそうです。
しかし、今ボクのように家を買って子どもと住むこの時間の質を高められることも家購入のメリットです。
限られた収入の中でどのようにお金を使うかですね。
色々考えますがとりあえず持ち家。車売却で貯蓄率を高めて行きます。
FIREを行えるように貯蓄率を高める動きをします。
もっと削る場所は削る。