キャッシュレス化するためには
まず私がキャッシュレス化しようとした経緯について話します。
10年位前の私は現金でなんでも買っていました。
この時期は現金100%でした。
まだアマゾンもネット通販も使用していない時期です。
ネット通販は「モノを見ていないから買うのが怖い」
「届くまで時間がかかり面倒くさい」
「どうせ値段も高いんでしょ?」
というネガティブなイメージを持っていました。
そこからアマゾンを利用し始めて、むしろ
「値段が安い!」
「勝手に家に荷物が届く」
「モノを見たいなら店舗で確認する」ようになりました。
そんな経緯を通して6年ほど前からネット通販は
クレジット利用してポイントが貯まると
そのポイントで買い物をするお得感にハマりました。
そこで思い立ったのはポイント還元の高いクレジットを探すこと。
当時ライフカードを利用していました。
しかしもっとお得なクレジットがあるはずと結構探した結果、楽天カードにしました。
当時セブンイレブンを愛用していたのでnanacoカードにクレジットからチャージできるようにするにはJCBにするしかなかったのでJCBで楽天カードを作成。
家を建てるタイミングで楽天ポイントをめっちゃ貯めてやると
息巻いてなるべくクレジット生活を始めてみました。
- 公共料金(ガス電気を東京ガスで契約しクレジット支払い)
- 水道料金(ヤフー公共料金支払いで可能に)
- 通信費(iijmioで格安利用)
- 買い物(スーパーや外食、コンビニなど可能な限りクレジット利用)
- コンビニ(nanaco利用でチャージはクレジット)
ここまでくると大半の支払いはクレジット又は電子マネーになりました。
楽天カードには楽天Edyがついているので楽天Edyも利用してます。
カミさんとキャッシュレス化検討してから動き出すまで数ヶ月かかったし、
やっぱりクレジットの支払いの月ずれが不安だったり
お金の管理がしっかりできるか不安がありました。
しかし、勇気を出してキャッシュレス化できたことで
今ではとても快適な支払い生活ができています。
つまり事前準備が大事だということなのでしょう。
一人暮らしの方は自分でしっかり考えてみてください。
家族持ちの方はご家族としっかり話し合ってください。
決してキャッシュレスにしたからといって死ぬことはありません。
しかし、今までの固定観念を変える勇気と自分に合わなかった場合
色々とやめるにしてもめんどくさいと思います。
ぜひゆっくりでもいいので考えてみてください。
私はローンなので無理ですが、家賃やNHKなどの支払いも
クレジット支払いが可能であればぜひしたほうが良いでしょう。
銀行引き落とししている毎月防げない出費が
ポイントが稼いでくれるなんて夢のようじゃありませんか?
私はポイントを貯めて家電を買うようにしています。
例えば我が家で活躍しているルンバもどきもポイントで
22,000円程度で購入して大満足しています。

【Amazon.co.jp 限定】ILIFE V5s Pro ロボット掃除機 水拭き 乾拭き両対応 床拭き 静音&強力清掃 ゴールド V5s pro
- 出版社/メーカー: アイライフ(Ilife)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
ということで、キャッシュレス化する為にはまず支払い自体を
すべてクレジットか電子マネーにする覚悟がいります。
心の準備手順としては
- ポイントの恩恵を考えてみる (払う額は変わらないがちりも積もればなんとやら)
- すべての支払いで現金を使わない手段を考える
- 持ってなければクレジットや電子マネーを作る(持ってるなら必要なし)
- もちろんちょっとずつでもいいけどキャッシュレスに移行する
私が思うにキャッシュレス化最大の恩恵は
ポイント還元ということで間違いないと思います。
キャッシュレス化のメリットとデメリット
キャッシュレス化最大の恩恵はポイント還元というのは
間違いないと思いますが他にも色々と便利になります。
メリット
- ポイント還元
- 実店舗での支払いがスムーズ(時短)
- 家計簿管理がしやすい
- 財布の中身が減らせる
- 財布自体小さくできる
デメリット
- 現在の日本の状況では支払いを全部キャッシュレス化するのは無理
- 割り勘できない(できなくはないけど)
- 金銭感覚が鈍る可能性がある
- 一つの種類の決済方法ではまず生活不可能
私の感覚では実店舗での現金支払いの場合と比べ
大抵1〜2分の時間節約になると思われます。
ほら、よくスーパーなどで前に会計してる人に限って
なかなか小銭が出せないでモタモタしてて
「早く支払い終われよー」って思うときあるじゃないですか。
もちろんその人にイラつく気持ちもわかりますが
あれって自分で支払う時も結構無意味な時間だと思うんです。
- 支払い額が出た後、札と小銭を探す
- 出されたお金を店員が数える
- レジに入れてお釣りを渡される
- お釣りを数えたりしながら財布に入れる
これがキャッシュレスだと
サインが必要ない店舗だともっと楽チンです。
この恩恵は試してみるとすぐ実感できると思います。
キャッシュレスに対する問題点
キャッシュレスの弊害でまず言えることは
100%キャッシュレス化するのはできないということです。
どうしても普及がまだまだ足りていないと感じます。
100%にしたい人の対策は
「現金しか買い物ができない店舗は利用しない」
この一択です。
そんなん不自由すぎる。
また、むちゃくちゃ多くの電子マネーやなんとかペイや
クレジット会社があるので〇〇の決済には対応しているけど
▲▲の決済には対応していないといった
一つの決済方法では完結しない場面があります。
この対応策は数種類の決済方法を用意することです。
決してスマートな方法ではないけどね。
こればっかりはしょうがない。
私の使用しているのは こちらの4種類です。
楽天ポイントを大前提で集める。
そしてデビット系で割り勘も可能なKyashのカード。
これさえあれば私の行動圏内ではまず安心ですが、
小銭の入らない財布に一応少ないですが札を入れてあります。
何かあった時の対策です。
外食で現金のみとか自動販売機とか。
小銭は家に帰ったら貯金箱に入れてしまっています。
とりあえずキャッシュレス化することで財布関連のミニマム化、
そして買い物という行動のミニマム化は可能だと思います。
そしてポイント還元という観点ではクレジットカード利用の
キャッシュレス化をオススメします。
ありがとうございました。